はじめに
埼玉県川口市。かつてベッドタウンとして語られたこの街の風景が、今や「難民ビジネスの温床」と揶揄される日が来るとは、誰が予想したでしょうか。
観光ビザで日本に入り、即座に難民申請。そのまま長期滞在し、事実上の就労。
これが「クルド人スキーム」の基本構造とされるなか、元外相・河野太郎氏らは「トルコ国籍者へのビザ免除を即刻停止すべき」と強く訴えてきました。
それにもかかわらず、岩屋毅外相の答弁は実に明確でした。
「やらないやらない。人的交流の減少とかマイナスが大きすぎ」
…果たして、それは“外交的配慮”だけの話なのでしょうか?
1. 法務省 vs 外務省――すれ違いは“意図的”なのか?
表面上は「省庁間の温度差」ですが、見方を変えれば「責任のなすり合い」です。
- 法務省は「不法滞在者ゼロプラン」という明確なビジョンを掲げる。
- 一方、外務省(岩屋氏)は「経済への影響」や「交流の阻害」を理由に、ビザ免除停止を完全否定。
この“ねじれ”を単なる意見の相違と片づけるには、あまりに不自然です。
イラン人問題の前例があるのに、なぜクルド人には甘いのか?
本当に“外交上の配慮”だけなら、なぜ外務省はこの期に及んでまでトルコに遠慮し続けるのか?
こうした矛盾に、あなたは何も感じませんか?
2. クルド人“特例措置”の裏にある構造とは?
「難民」という言葉は、人道的で聞こえが良い一方で、制度の“穴”を突かれやすいのが実情です。
クルド人が難民として認定される可能性は、日本の基準では極めて低い。
それでも彼らは申請を繰り返し、審査中という名の“無敵モード”に突入します。
ここで注目したいのが「なぜトルコ人だけビザ免除を維持しているのか?」という一点。
▼比較:ビザ免除措置の停止実例
国名 | 問題発生年 | 措置内容 | 結果 |
---|---|---|---|
イラン | 1992年 | ビザ免除停止 | 不法滞在激減 |
トルコ | 現在進行形 | ビザ免除継続中 | 不法滞在増加 |
イランの時には即断即決だった政府が、今回は一切動かない。
その違いは、一体何でしょう?
3. 「やらない」と言い切る岩屋外相の“真意”とは?
通常、外相の発言は曖昧さを残すものです。
しかし今回、岩屋氏は「やらない」と二度繰り返し、あたかも確信犯のように明言しています。
これは、何かを守っている態度に近い。
・それは“経済”なのか
・“外交関係”なのか
・あるいは、“もっと別のもの”なのか…
陰謀論めいた話をするつもりはありません。
しかし、「動かない理由」が合理的に説明できないとき、人は“裏”を探りたくなるものです。
まとめ
この記事で伝えたかったのは、「トルコ国籍者へのビザ免除維持」に関して、あまりにも多くの不可解が積み重なっている、という事実です。
- ビザ免除停止の実例があるのに、トルコには適用しない。
- 法務省と外務省の意見がすれ違いすぎている。
- 地元住民の声が軽視されている。
- 外交上のメリットとされる「人的交流」は、実態不明。
これらすべてが偶然だと思いますか?
もしも背後に、誰かの「意志」や「取引」があるとしたら…
そう考えるだけで、政策の裏側に立ち昇る煙が、妙に現実味を帯びてくるのです。
あなたの目には、この“放置された問題”がどう映りますか?
私たちは、ただの傍観者でいて良いのでしょうか?
コメント